インタビュー

覚悟を鍛えて、習慣にした。
未経験から“進化し続ける”エンジニアへ
PRUMの社員紹介シリーズ、今回は未経験からエンジニアとして入社し、挑戦と進化を繰り返してきた福田力さんに話を伺いました。
大学を中退し、その後は映像制作を志しながらスーパーでのアルバイトを経験。自身の可能性を見つめ直す中で、かつて興味を持っていたプログラミングの道へ再挑戦し、PRUMへ入社。日々技術とビジネススキルを磨いています。
“諦めたくない”という想いを原動力に、「覚悟を持って行動する」という自らの姿勢とともに、PRUMで成長を習慣化している彼のストーリーをお届けします。
入社のきっかけ
ー 数ある選択肢の中から、なぜPRUMを選びましたか?
就職活動中、PRUMからスカウトをいただいたのがきっかけでした。初めてのスカウトだったこともあり興味を持ち、会社説明会に参加しました。
そこで衝撃を受けたのは、代表の岩本さんが「入社するかどうかに関わらず」と前置きしながら、IT業界の面接対策や学習法まで惜しみなく共有してくださったこと。
他の説明会では見たことのない熱量に触れ、「この人たちと一緒に働きたい」と強く感じました。未経験エンジニアを本気で育てようとする姿勢に信頼が持てました。
入社後のギャップと学び
ー 良い意味で驚いたことや、想像と違ったことなどがあれば教えてください。
一番驚いたのは、ビジネススキルに対する意識の高さです。エンジニア職というと技術に特化した教育を想像していたのですが、PRUMアカデミーでは「報告の仕方」や「効率的なコミュニケーション」など、実務で求められるビジネススキルまで学ぶことができました。
特に、進捗が遅れた際に「何が問題で、どう対応するか」までを整理して報告する姿勢は、今でも日々活かされています。
成長を実感した瞬間
ー 入社してから、成長を実感した瞬間はありますか?
初めて案件に携わった2〜3ヶ月間は、今でも強烈に覚えているほど本当にハードでした。
PRUMアカデミーで学んだことを遥かに超え、高レベルなコミュニケーションが求められたからです。
最も苦労したのは、クライアントへの質問シート作成です。上司に確認してもらうたびに、10個以上もの修正が入り、何度も何度も書き直し… 正直、落ち込みました。
でも今振り返ると、その経験のおかげで「細部に気を配る力」が身に付いたと思います。 技術面でも未習得の言語をキャッチアップしながらの実装で、実務の大変さと成長の実感を同時に得られた経験でした。 「エンジニアってこんなに大変なのか…」と絶望的な気持ちになることもありました。 ですが、大学中退や特筆すべき特技がないことに対する劣等感が、逆に原動力になったんです。「ここでまた諦めたら、何もできない自分になってしまう」という不安が、自分を前に進ませました。
習慣が変わったこと
ー 習慣や考え方、行動に、何か変化はありますか?
一番変わったのは「覚悟を持って行動する」という姿勢です。映像制作でうまくいかなかった過去から、「次こそは逃げずにやりきろう」と決め、1年間の独学をやり遂げました。
入社後も「ここで諦めたら何も残らない」という危機感が常に背中を押してくれました。今では目標に向けて計画を立て、コツコツと地道に積み重ねることを大切にしています。進化を当たり前にするPRUMのカルチャーが、それをさらに後押ししてくれています。
PRUMらしいカルチャー
ー「PRUMってこんな会社」と感じることを教えてください。
一番の魅力は「人の良さ」です。入社当初は一人で昼食をとることも多かったのですが、先輩たちが自然と「こっちおいでよ」と声をかけてくれて、すぐに打ち解けられました。自然と輪に入れてくれる雰囲気があるし、1人ひとりの価値観や考え方を尊重してくれるので、居心地がいいんです。
「社内研修プロジェクト」と「キャッチアップキットプロジェクト」にも携わりました。キャッチアップキットプロジェクトでは、エンジニアが学ぶべき膨大な技術情報を整理し、効率的に学習できるよう小さなカリキュラムを作成しました。
週に1度のMTGでは、若手の私でさえもフラットに意見を出し合える環境がとても刺激的でした。PRUMの「言ったもん勝ち」「手を挙げたもの勝ち」という文化のおかげで、アイデアも形にしやすく、それが大きなモチベーションにつながっています!
意思決定のスピードの速さにも驚きました。新しいアイデアを提案すると、すぐ検討、実行されることが多いんです。「いいものはいい」と素直に思える社風だからだと思っています。失敗しても「よし!じゃあどう改善していこうか!」と前向きに切り替えて先へと進んでいこうとするので、常に会社のためになることを考えています。
これからの挑戦
ー これからPRUMで挑戦したいことはなんですか?
今後は、マネジメントや上流工程にも挑戦していきたいと考えています。これまでは開発メンバーとしてプロジェクトに参画することが多かったのですが、今後はより広い責任範囲を担い、複数の視点から物事を捉えられるポジションを目指していきたいです。
また、社内で取り組んでいる「Tech Gym」では運営担当をしており、AIの学習と実践を目的とした「AIラボ」の開催を中心に活動しています。社員全員が高い水準でAIを使いこなせる環境づくりを目指して、今後さらにこの分野に注力していきたいと考えています。
未来の仲間へ
ー どんな人に仲間になって欲しいですか?
自分の考えを持ち、主体的に行動できる人と一緒に働きたいです。
技術力だけでなく、仲間と協力しながら課題を解決していける人には、PRUMはきっと居心地の良い場所になると思います。
ぜひ一緒に成長していきましょう!
枠にハマるな、
ぜんぶやろう。
PRUMでの仕事は、自由な発想と、限界を決めない創造力から始まります。
やれることはまだまだあります。
さまざまなことに挑戦し、一緒に成長していきましょう!