お問い合わせ

インタビュー

松井 晴也

松井 晴也

エンジニア

アカデミー生から、チームを支えるリーダーへ。
葛藤と挑戦のキャリア記

2022年にPRUMへ入社し、現在はエンジニアとしてだけでなく、チームリーダーやイベント部としても多方面で活躍する松井晴也さん。不動産営業から未経験でエンジニアへと転身し、アカデミー生からチームを支える存在へと進化してきた彼のキャリア。その裏側にあった葛藤と挑戦、そして未来への想いとは──。

入社のきっかけ

ー 数ある選択肢の中から、なぜPRUMを選びましたか?

新卒で入った不動産会社では、飛び込み営業を中心に体力勝負の毎日。営業そのものは楽しさも感じていましたが、ふと「これを一生やり続けるのか?」と不安がよぎる瞬間がありました。さらに、会社の体制が大きく変わったことも重なり、「次は、手に職をつけたい」と考えるようになったんです。

IT業界に興味を持ったのは、「技術を身につければ、どんな環境・業界でも生きていける」という想いから。そして、PRUMの説明会で「1年かけて、現場と並行して学ぶスタイル」を知り、「努力次第で、本当にエンジニアになれる場所だ」と感じて入社を決めました。

入社後のギャップと学び

ー 良い意味で驚いたことや、想像と違ったことなどがあれば教えてください。

正直、最初は「エンジニアむいてるかな?」と不安もありました。でも実際に入ってみると、現場エンジニアが作ったカリキュラムや手厚いメンター制度があり、「本気で向き合えば、成長できる環境がある」ことを実感しました。

自分は現場が忙しくてアカデミーの進みが遅れ、“万年アカデミー”と自虐していた時期もありました。卒業時期が先延ばしになり焦る気持ちもある中、周囲の後押しもありカリキュラムよりも現場で得られる経験が大事」と判断。自分のキャリアに必要な経験を優先させてくれたことに会社からの支えと誠意を感じました。

成長を実感した瞬間

ー 入社してから、成長を実感した瞬間はありますか?

紆余曲折を経て2年くらいかけてアカデミーを卒業し、今はエンジニアとして開発業務を行っています。

アカデミーの期間に順調とは言えない経験があったからこそ、身についたスキルがあったり、後輩からの相談を受けた際にも自分の経験を元にアドバイスしてあげることができたりとなんだかんだ成長できているかななんて思います。

エンジニアとしてもチームリーダーとしてもまだまだ成長段階なので、日々の業務から学ぶことばかりでとにかく楽しいです。

習慣が変わったこと

ー 習慣や考え方、行動に、何か変化はありますか?

エンジニアになってからは、「とにかく勉強すること」が習慣になりました。やればやるだけスキルがつき、評価されて、収入にも反映される。こんなに分かりやすく努力が報われる仕事って、なかなかないと思います。

営業職のときは、自分以外の外的な要因によって結果に繋がらないことも多かった。でも今は、「プログラムが動かないのは自分の技術不足」という明確な世界。その分、学びがダイレクトに返ってくる環境に魅力を感じています。

PRUMらしいカルチャー

ー「PRUMってこんな会社」と感じることを教えてください。

「まずはやってみる」というマインドを持っている人が、PRUMでは活躍しています。僕自身も「やれることは全部やろう」と思って、チームリーダー、イベント部、採用支援など、いろんな役割に挑戦してきました。

イベント部では、全社イベントや交流会の企画・運営を担当。もともと「イベントって面倒だな」と思っていた自分が、実際に運営側に立ってみて、どれだけの人が時間をかけて準備しているかを知り、社内理解が深まりました。関わる人が増えれば増えるほど、「この会社にいて良かった」と思えるようになりました。

これからの挑戦

ー これからPRUMで挑戦したいことはなんですか?

エンジニアとしては、「いつまでも初心者ぶっていないで、一人前として価値を出せる存在になりたい」と思っています。技術を活かして提案ができる、“共創力”のあるエンジニアを目指しています。

また、チームリーダーとしては、「形だけの役割」ではなく、メンバーが満足して働ける環境をつくるために自分が一番動ける存在でありたい。目標設定や1on1にも全力で向き合っています。

未来の仲間へ

ー どんな人に仲間になって欲しいですか?

「やればできる、やるかやらないか!」

これは自分にも常に言い聞かせている言葉です。未経験でも、自信がなくても、まずはやってみる。その一歩を踏み出せる人と、一緒に働けたら嬉しいです!

枠にハマるな、
ぜんぶやろう。

PRUMでの仕事は、自由な発想と、限界を決めない創造力から始まります。
やれることはまだまだあります。
さまざまなことに挑戦し、一緒に成長していきましょう!

エントリーはこちら